EVENT
2024.10.24-25(終了しました)

Sapporo DX Week 2024 秋

Sapporo DX Week 2024 秋

札幌市官民連携窓口「SAPPORO CO-CREATION GATE」における官民交流・対話の機会の一環として、「Sapporo DX Week」(主催:Sapporo DX Week 実行委員会)と連携し、札幌が抱える地域課題をテーマとした課題解決プログラム「Sapporo Co-Creation Challenge」を開催しました。

「Sapporo DX Week」は、DX人材の育成、異業種交流やワーケーションの促進を目的として、2022年から始まったビジネスイベント。
毎年、道外大手企業で社内のDX化の中心的な役割を果たすCDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)やDX部門の社員などが札幌を舞台に一堂に会して、ミートアップやセミナーなどが行われています。

7回目の開催となった「Sapporo DX Week 2024 秋」では、「地方創生」を目的の一つに加え、新たなプログラムとして「Sapporo Co-Creation Challenge」が行われました。

「Sapporo Co-Creation Challenge」では、「SAPPORO CO-CREATION GATE」のテーマ型募集課題の中から「冬のウォーカブルなまちづくり」と「札幌のまちづくりに有効なユニバーサルデザイン」の2つを課題解決テーマとして設定。様々な業種の参加企業から選ばれたメンバー18名が2つのチームに分かれ、チームごとに東京で約1か月間のワークショップを行いながら、それぞれの課題の解決に必要な取組について議論が重ねられました。

こうして出来上がった取組のアイデアが「Sapporo DX Week 2024 秋」のプログラムの一つとして札幌の地で発表され、コメンテーターとして参加したCDOや経営者の視点からのアドバイス、札幌市の職員からのコメント等のやり取りが交わされました。
また、各チームから提案いただいたアイデアは、その後、札幌で活動する人々の手によって、実現に向けた具体的な検討にもつながりをみせているところです。

このほかにも、「Sapporo DX Week 2024 秋」では、札幌の企業が自社の取組を紹介し、その課題についてCDO と意見交換する「CDOネットワーキング ラウンドテーブル」や、札幌の成長戦略についてCDO と札幌市が議論する「CDOネットワーキング パネルディスカッション」などが行なわれたほか、全体交流会では札幌市公民・広域連携推進室職員より「SAPPORO CO-CREATION GATE」の取組を紹介しました。
札幌市職員にとって、民間事業者の皆様と対話、交流する貴重な機会になったほか、イベント全体を通じて、地場企業の経営者や市職員などからなる多くの聴衆にとって満足度の高いイベントになりました。

「Sapporo Co-Creation Challenge 」チーム発表の様子
「Sapporo Co-Creation Challenge 」チーム発表の様子

「全体交流会」取組紹介の様子
「全体交流会」取組紹介の様子


タイトル Sapporo DX Week 2024
日時 令和6年(2024年)10月24日(木)~10月25日(金)
会場 10/24(木) :札幌産業振興センター「Sapporo Business HUB」
      (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
10/25(金):EZOHUB SAPPORO「HIGUMA HALL」
      (札幌市東区北8条東4丁目1-20)
主催 Sapporo DX Week 実行委員会
委員長:国立大学法人一橋大学教授 神岡太郎
事務局:一般社団法人さっぽろイノベーションラボ
共催 一般財団法人さっぽろ産業振興財団
主な参加企業
(五十音順)
味の素株式会社、出光興産株式会社、クールスプリングス株式会社、サツドラホールディングス株式会社、株式会社JALカード、電源開発株式会社、西松建設株式会社、株式会社日立製作所、 国立大学法人一橋大学、株式会社ブリヂストン、株式会社北洋銀行、株式会社丸井グループ、三井物産株式会社、横河電機株式会社、North Greenation, LLC、NAKA Industries, LLC
来場者数 106名

10月24日(木)プログラム

13:00
~16:30
【CDOネットワーキング ラウンドテーブル】

コーディネーター
一般社団法人さっぽろイノベーションラボ理事
長谷川隆彦様

発表①「Team Sapporo-Hokkaidoの取組とGX金融・資産運用特区の展望」
札幌市 GX推進室 誘致・戦略広報担当部長 葛西顕
資料はこちら

発表②「札幌海外企業受入ワンストップ窓口の概要と海外出張成果報告」
North Greenation 合同会社CEO 三浦世子様
(札幌海外企業受入ワンストップ窓口業務 受託事業者)
資料はこちら

発表③「サツドラのリテールDXについて」
株式会社サッポロドラッグストアー 執行役員
大井拓人様

発表④「積丹町での「地域観光新発見事業」の取組み~今後の地域DX推進に向けて~」
株式会社北洋銀行 公金・地域産業支援部 調査役 赤渕麻美様
資料はこちら

10月25日(金)プログラム

9:00
~10:30
【CDOネットワーキング パネルディスカッション】

基調講演「札幌市のまちづくり~第2次札幌市まちづくり戦略ビジョンについて~」
札幌市 まちづくり政策局長 浅村晋彦
資料はこちら

パネルディスカッション「札幌市のまちづくりについて~札幌市の成長戦略の在り方とは~」
コーディネーター:一橋大学 教授 神岡太郎様
パネリスト:株式会社JALカード 代表取締役社長 西畑智博様
      三井物産株式会社 顧問 米谷佳夫様
      札幌市 まちづくり政策局長 浅村晋彦
10:45
~12:30
【Sapporo Co Creation Challenge 発表会
第一部「冬のウォーカブルなまちづくり」】

基調講演「冬のウォーカブルなまちづくり」
札幌市まちづくり政策局政策企画部 政策推進課 阿部勇士
資料はこちら

政策提言「冬の街で出会う笑顔 さっぽろ雪上映画祭~歩く・貯める・観る・集う~」
チームメンバー(五十音順)
アシュラフ ビン ス アズミ 様(西松建設株式会社)
伊藤真様(株式会社丸井グループ)
江口健太郎様(株式会社日立製作所)
尾上悠雅様(三井物産株式会社)
小野寺この実様(味の素株式会社)
北野創様(株式会社ブリヂストン)
廣川知会様(株式会社JALカード)
ワークショップ・ファシリテーター:西松建設株式会社 DX戦略室
                 DX企画部長 増田友徳様
資料はこちら

意見交換
ファシリテーター:クールスプリングス株式会社 Founder&CEO
         三枝幸夫様
コメンテーター:味の素株式会社
        執行役専務 Chief Digital Officer(CDO)香田隆之様
        西松建設株式会社 執行役員 DX戦略室長 坪井広美様
13:45
~15:30
【Sapporo Co-Creation Challenge発表会
第二部「札幌のまちづくりに有効なユニバーサル」】

基調講演「札幌市が目指す共生社会とは?」
札幌市まちづくり政策局ユニバーサル推進室 推進担当課長 松原卓也
資料はこちら

政策提言「札幌のまちづくりに有効なユニバーサルデザイン~ 誰もが快適に移動できる情報提供サービス ~」
チームメンバー(五十音順)
北原篤様(株式会社ブリヂストン)
久保宏幸様(株式会社丸井グループ)
佐藤勇太様(出光興産株式会社)
志賀茉莉様(西松建設株式会社)
柴田智喜様(味の素株式会社)
林秀樹様(株式会社日立製作所)
松本啓汰様(株式会社JALカード)
渡辺夏子様(三井物産株式会社)
ワークショップ・ファシリテーター:株式会社日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ 研究員 松本裕希子様、主任研究員 安藤ハル様
資料はこちら

意見交換
ファシリテーター:クールスプリングス株式会社 Founder&CEO 三枝幸夫様
コメンテーター:株式会社日立製作所 エネルギー事業統括本部
        デジタル事業戦略本部 本部長 森脇紀彦様
        株式会社丸井グループ 常務執行役員 CDO 相田昭一様
        横河電機株式会社 執行役常務(CIO)
        デジタル戦略本部長 舩生幸宏様
        電源開発株式会社 執行役員デジタルイノベーション
        部長 小泉真吾様
15:45
~16:30
全体交流会

開会挨拶 株式会社JALカード 代表取締役社長 西畑智博様

取組紹介①「SAPPORO CO-CREATION GATE」
札幌市 公民・広域連携推進室長 玉井和史
資料はこちら

取組紹介②「産官学連携による地域課題への取り組み~さっぽろイノベーションラボの活動について~」
一般社団法人さっぽろイノベーションラボ 代表理事  石田崇様
資料はこちら

閉会挨拶
一般社団法人さっぽろイノベーションラボ 代表理事  石田崇様
上に戻る