REPORT
2024.11.12

サツドラホールディングス(株) 代表取締役社長 CEO 富山浩樹様

富山浩樹様画像

サツドラホールディングス(株) 代表取締役社長 CEO富山浩樹様

【富山様プロフィール】
1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社。
2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。
2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年8月にサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
「地域をつなぎ、日本を未来へ。」のコンセプトのもと、店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。

富山様画像

サツドラホールディングス(株)といえば、ドラッグストアビジネスの他に地域共通ポイントカードであるEZOCAなど様々な取組を行われていますが、なぜ多角的な取組を行われているのでしょうか。

私自身札幌生まれなので、地元への愛着や想い入れがあるのはもちろんですが、多角的な取組は経営的な判断によるものです。 私たちのビジネスの主戦場は札幌市や北海道であるため、そこが発展しなければ、私たちのビジネスも成長することができません。 札幌市・北海道を発展させ、ひいては私たちのビジネスを発展させるために私たちは北海道を軸に多角的な活動を行っています。 ビジネスのフィールドは札幌市・北海道ですが、そこにヒトやカネ、企業を呼び込むことが必要という考えから、EZOCAやEZOHUB(リージョナルインキュベーションセンター)といった事業を行っています。 自分たちの事業が地域や産業の発展に繋がっていくのはビジョンとしてもワクワクしますね。

札幌市はどのような魅力、可能性のあるまちでしょうか。

札幌市は今後発展するポテンシャルが十分にありますし、そのポテンシャルを活用していく力のある都市だと思います。 今、勢いがあり成長を続けている福岡市とよく比較されますが、地政学上の条件や人口など、ポテンシャルは引けをとっていません。 この福岡市とのギャップが何なのかを知るために勉強しましたが、民間がまちをどのようにしていくか主体的に関わりながら行政も共に動いている点などが札幌市と違って面白いなと感じています。 官民が一体となった動きが加速したのは福岡市もここ10-15年で起きたことであり、札幌市もここからドライブしていけると考えています。 私が社長になってからもうすぐ10年ですが、この間で札幌市の民間事業者が札幌市・北海道を盛り上げようという流れが生まれてきていると思います。 私は札幌のコミュニティでは年長者となっていますが、その下の世代の30代や40代前半の人が熱量をもって動いており、いい機運だなと感じています。

北海道における札幌市の役割はどのように思いますか。

札幌は北海道のエンジンとして、ヒトやカネ、企業が集まる場所にしていくべきです。 例えば、千歳市へのラピダス進出や苫小牧市のデータセンター建設など札幌市周辺地域に大きな動きがありますが、関連企業は札幌にオフィスを置く等、札幌がエンジンとなって動いていくと思います。 このため、札幌市が周辺地域を含めて全体で成長を目指していくのがいいのではないかと考えています。

富山様画像

札幌・北海道が発展していく上で課題はどのようなところにありますか。またその課題をどのように乗り越えていくことができるでしょうか。

発展のための今後の課題としては、ヒトや企業などを集めていく土壌がまだ足りていないことだと考えています。 シンプルに規制緩和や税制優遇といったわかりやすいメリットを打ち出していくほか、わかりやすい旗印や実例を増やすことによって札幌に興味を持っているヒト・企業を惹きつけていくのがいいのではないでしょうか。 多方面に気を使っていては盛り上がらない。 どこかで尖るべきで、札幌はこういうまちだと宣言できるところがあればいいと思います。
また、ヒトや企業を惹きつけるという点でいえば、ジェンダーギャップの問題が挙げられます。 この問題の解決には企業が動いていくことが重要ですが、ダイバーシティの取組はESGの観点で投資が起きて、お金が動けば企業も動くきっかけになります。 例えば「カスハラ(カスタマーハラスメント)」については、概念が認知され一般的な言葉になると、現場の意識も変わっていっていき問題が解消されていっています。 同様にジェンダーギャップに関しても官民が一体となって社会的な機運をつくり出すことが必要だと考えています。

今後札幌市が官民で更に盛り上がっていくためにはどういうことが必要でしょうか。

民間と行政の関わりについては、民間事業者が新しいことをするときに、いかにやりやすい場をつくれるかどうかが重要です。 特に最初は、札幌や北海道の中だけで新しいものが生まれていくことは多くはないと思います。 そのため、北海道の外から、グローバルに人が集まってくることで、北海道からイノベーションが生まれてきますし、地元の事業者との共創も生まれてくるという流れになることが良いのではないでしょうか。 きっかけとして外からイノベーターを呼び込むという方向性は、受容する力が強い北海道の人々の気質とも合っていると思います。
その中で大事なのは、行政が掲げるまちづくりや地域づくりの方向性、つまりビジョンやデザインが民間事業者にも共有されていることです。 札幌でも都市計画等はありますが、福岡と比較してあまり知られていない。これまで以上に、キャッチーにわかりやすい形で示していくことが必要ではないでしょうか。

最後に、富山様ご自身は今後どのような札幌市にしていきたいですか。

個人的には、全国の都市間で競争し、刺激をしあうことで新しいイノベーションが起こっていく流れになればいいなと思っています。 それによって、企業も産業もヒトも集まってくる都市・地域になりますし、そのような取組を官民で共創したいと考えています。 その中で札幌市に多様な人が集まれば面白いですし、特に若者はまちの活気の源泉となります。 ジェンダー問題の解決などに取り組みながら、ニューエイジが集まってくる札幌になるべきだと思います。

 

インタビューを終えて

北海道・札幌市でドラッグストアに加え、様々な事業に取り組まれている富山様から、民間事業者の目線から行政に求めているものや、富山様の描く札幌・北海道の成長のビジョンについて話していただきました。
インタビュー内でも話されていたように、札幌・北海道の更なる発展に向けて、多様なヒトを惹きつけ、新たな価値が生まれる好循環を目指していきたいと思います。  
上に戻る